↑

香典礼状・カード・のし紙

1.香典礼状 (香典返し挨拶状)

故人のために弔問してくださった方、花やお供え物を頂だいした方に対する、あなたやご遺族の感謝の気持ちを伝える礼状です。

仏教、神道、キリスト教、イスラム教、無宗教、それぞれ特徴的な文面になりますが、いずれの宗教・信仰でも、冥福を祈る気持ちは同じです。

お返しの品物やカタログギフトに同封して包装します。

仏教・仏教系宗教の基本文例

◆文例にある≪慈公学良雲居士≫など、院号・戒名・法名を表示する位置は、本文の中ほどの行および、短冊(たんざく → のし紙上の細長い紙)の上半分です。表示しない場合、本文中はこの行を削除し、短冊は

故 伊藤良夫 ▽▽志 伊藤家

とするのが良いでしょう。

◆49日目にあたる "忌明け(きあけ)" の表現は、満中陰(まんちゅういん)・七七日忌明 (35日目の場合は 五七日忌明)・仕上・忌明などからお選びください。

◆真言宗・浄土宗などで、本尊をあらわす "梵字" (ぼんじ → サンスクリット文字)を、戒名のトップに表記することも可能です。

(礼状用紙は下記2タイプから選択)

神道・天理教・神道系宗教の基本文例

◆死去を意味する表現は、《出直(でなおし)》または《帰幽(きゆう)》、香典のことは、《玉串料(たまぐしりょう)》または《榊料(さかきりょう)》と呼びます。

◆忌明けに当たる表現は、《五十日祭》または《偲び草(しのびぐさ)》で、短冊は、

故 伊藤良夫 五十日祭 伊藤家

となります。

(礼状用紙は下記2タイプから選択)

キリスト教・イスラム教・ヒンドゥ教・新宗教の基本文例

"追悼式" という表現が、とても自然な印象を受けます。

◆期間の区切りがないので、『忌明けの法要を済ませました』のような文章は使いません。

この点は、仏教系と神道系以外のほとんどの宗教にあてはまるでしょう。

(礼状用紙は下記2タイプから選択)

無宗教、口語文自由詩の参考文例

◆あなたの『詩』や『ことば』で紙面に自由に表現することができます。

原案をいただければ、あなたのオリジナル礼状を作成するお手伝いもいたします。

◆無宗教に限った文例ではありません。実際は、仏教・神道・キリスト教でも使うことができます。

(礼状用紙は下記2タイプから選択)

■礼状の差出人表記について

礼状の差出人は一般的には、

  1. 「喪主」または「喪主の代行をする人」ですが、
  2. 差出人を≪連名≫にする、あるいは、
  3. 差出人を2名~3名に分割する、ことも可能です。
  4. 故人の姓と差出人の姓が異なる場合は、宅配便の送り状表記に限り、「(故人の姓)+差出人氏名」とすることもできます。

    送り状の差出人表記の例 → (高橋)佐藤恵子

■香典礼状の用紙は、2種類からお好きなタイプをお選びください
カード式 (封筒つき)

タテ9cm × ヨコ17cm(カードの大きさ)

タテ10cm × ヨコ19cm(封筒の大きさ)

◆和紙調の厚いカード紙で、折りたたまない現代的なスタイルです。宗教ごとの基本文例を、あなたの要望に合わせてアレンジできます。

◆差出人の住所・氏名は、封筒の裏面にヨコ書きで表記します。

■いつでも使い回しができる、不適切な香典礼状の見本

"当日返し" で使われている文例

愛知県の葬儀会館で使われている実物です。

故人の名前 や、戒名・法名 はもちろん、差出人となる 喪主の名前 すら書いてありません。

どの遺族に対しても、同じ原稿で「使い回しがきく」という仕組みなのです。

◆また、普通はわざわざ、10行目 「香典返しとさせて頂きます」 という表記は使いませんが、おそらく ≪会葬粗品≫ と混同されると困るので、このような不自然な文章になるのでしょう。

◆そもそも、お葬式の会場で香典返しを配ってもよいのでしょうか?

→ 香典返しおしえて! にその答えを掲載しました。

2.法事ありがとうカード

香典・玉串料・御花料のルーツは、ともに故人の冥福を祈るためのお供え物です。

現金以外にも、ルーツの〈線香〉〈生花〉〈果物〉〈お菓子〉などを頂だいするのではないでしょうか。

この法事ありがとうカードは、≪名簿作成エクセルシート≫ にマークをつけた相手の方に、香典礼状と同封して包装します。

お一人の相手に、最大3種類を同封できます。(無料)

お花ありがとうカード

タテ14.7cm × ヨコ10cm(ハガキサイズ)

お通夜・お葬式で、『生花・枕花』をくださった方に対する感謝の気持ちです。

できれば、花だけを頂だいした方 にも、少額の品物でかまわないので、香典礼状にこの "花ありがとうカード" を添えて差しあげると、たいへんていねいです。

供物ありがとうカード

タテ14.7cm × ヨコ10cm(ハガキサイズ)

お通夜・お葬式で、『くだもの、お菓子、線香、提灯、しきみ、夜伽見舞金、電報』などをくださった方に対する感謝の気持ちです。

できれば、供物だけを頂だいした方 にも、少額の品物でかまわないので、香典礼状にこの "供物ありがとうカード" を添えて差しあげると、たいへんていねいです。

お見舞ありがとうカード

タテ14.7cm × ヨコ10cm(ハガキサイズ)

病気入院中にお見舞いに来てくださった方に対するお礼です。

花や供物のお礼と同じように、香典礼状に同封する場合 に、このカードをご利用ください。

香典返しとは別に ≪お見舞い返し≫ の品物を贈る場合は、あなたの名前とメッセージを書き込むことができる、次項の お見舞御礼メッセージカード が、よりていねいです。

3.法事メッセージカード

2の、【法事ありがとうカード】は既定文ですが、この【法事メッセージカード】は、あなたのオリジナル文で作成できます。

ハガキサイズで、色は イエロー・ブラウン の2色です。

お好きな色をお選びください

お見舞御礼メッセージカード

タテ10cm × ヨコ14.7cm(ハガキサイズ)

病気のお見舞い返しは ≪快気内祝い≫ なのですが、願いかなわず亡くなった場合にも、感謝の気持ちとして香典返しとは別の品物を贈る方法があります。

のし紙は「黒・白」または、「黄・白」を使用し、タイトルは ≪お見舞御礼≫ がよいでしょう。

弔辞御礼メッセージカード

タテ10cm × ヨコ14.7cm(ハガキサイズ)

多くの人に支えられて葬儀・告別式は行われます。

故人への弔辞を読んでくださった方には、特に感謝の気持ちとして、香典返しの品とは別に贈ると、よりていねいです。

お手伝い御礼メッセージカード

タテ10cm × ヨコ14.7cm(ハガキサイズ)

多くの人に支えられて葬儀・告別式は行われます。

受付や、裏方のお手伝いを快く引き受けてくださった方にも、感謝の気持ちとして香典返しの品とは別に贈ると、よりていねいです。

形見分けメッセージカード

タテ10cm × ヨコ14.7cm(ハガキサイズ)

遺品整理のあと、故人が愛用していた品を、近親者や親しかった人に譲るのが「形見分け」です。

今の時代は、必ずしも喜ばれるとは限らないので、≪形見に代わる思い出の品≫ を新品で贈る方法もあります。

4.のし紙と短冊(たんざく)

法事用のし紙は、祝い事とはちがい、再び起こらないことを願ってすべての用途で 結び切り(コマ結び) になります。

香典返しの場合、仏教系/神道系は下記のように短冊に印刷して、のし紙上に貼って内のし(包装の内側にのし紙)で仕上げるのが基本です。

キリスト教・イスラム教・ヒンドゥ教では、一般的には短冊・のし紙を使いませんが、使う方法もあります。

仏教・仏教系のし紙(香典返しの場合)

画像は、院号・戒名・法名を表示する場合の短冊です。

49日目にあたる "忌明け(きあけ)" の表現は、満中陰(まんちゅういん)・七七日忌明(35日目の場合は五七日忌明)・仕上・忌明 などからの選択です。

仏教系でも、院号・戒名・法名を表示しない場合の短冊は、

故 伊藤良夫 ▽▽志 伊藤家

とするのがよいでしょう。

神道・神道系のし紙(香典/玉串料返し)

短冊の表記は、

故 伊藤良夫 五十日祭 伊藤家

または、

故 伊藤良夫 偲び草 伊藤家

が一般的です。

のし紙は、2つ下の「黄・白」タイプがよく使われます。

キリスト教・イスラム教のし紙(香典/お花料返し)

のし紙・短冊を使わない場合が多いです。ただし神道に倣って、

故 伊藤良夫 しのび草 伊藤家

または、

故 伊藤良夫 感謝 伊藤家

であれば、のし紙を使っても不自然ではありません。

香典返し以外の法事のし紙

"お供え物/法要の引出物" や、"お見舞い御礼" の場合です。

見本のように固有名詞や年数を入れると、より気持ちが伝わります。ルビをふることもできます。

◆仏教の法要は49日までの7日ごとのお参りから始まり、初盆・一周忌・三回忌から五十回忌まで行います。

◆引出物は、「招待客に対する法要の手土産」なので、一般的には外のし(包装の外側にのし紙)です。

◆お供え物は、不祝儀袋と同じく、誰からのお供え物か一目でわかる外のしがよいでしょう。

水引の色は黄・白もあります

◆祝い事の水引3種類は、『用途による使い分け』なので注意が必要ですが、法事の水引はどちらも "結び切り(コマ結び)" なので用途に差はありません。

◆宗教・宗派によって指定がある場合はそれを優先しましょう。

5.法事包装紙と名札

◆名札用紙の大きさ(タテ6.5cm × ヨコ2.7cm)

仮に同じ品物を贈る場合であっても、香典の返礼品は一人ひとり、「ありがとうカード」などの組合せが違う場合があります。

したがって、手渡しする相手を間違えない工夫としては、この右肩に貼る名札が有効です。

職場などに一括で品物を送って、どなたかに配布をお願いする場合にも、名札を貼付します。

個別発送の場合は、「宅配便の送り状」が名札の役目を果たします。

◆四十九日・初盆・一周忌など法要の引出物の場合は、すべての方に同じ品物を差しあげますので、名札は必要ありません。

6.年賀状欠礼ハガキ(喪中ハガキ)

◆香典返しをご注文いただいたお客様対象のアフターサービスです。

明治7年太政官布告によって、近親者が亡くなったとき身をつつしむ期間、「忌中」「喪中」が定められました。

それが右表の 服忌令(ぶっきりょう) です。

あなたから見た ≪亡くなった方の続柄≫ で、どれだけの期間が忌中・喪中に当たるかの目安になります。

今の時代に、 "夫・妻を対等に扱っていない服忌令" を厳格に守る必要はありませんが、おおむね喪中の期間が終わっていれば、年賀状を出しても差しつかえないと考えましょう。

◆社会規範ですから、仏教・神道・キリスト教・イスラム教・ヒンドゥ教・新宗教・無宗教いずれの宗教でも共通です。

■ご希望の方に、印刷+宅配いたします

基本文例に、故人の名前・続柄・命日と、差出人の名前・住所・電話番号を入れて原稿を作成します。

◆続柄は、差出人を夫婦連名にする場合、義父・義母という表現だと矛盾するので、夫婦どちら側の父・母であっても、単に「父」・「母」と表示します。

◆12月に案内が間に合わず、年賀状を受け取った場合の返信は、寒中見舞いの文面で印刷しますので、1月8日以降にお出しください。

私製ハガキ(花柄タイプ)

通常はがき用郵便切手(2019年10月1日現在63円)ご用意願います。

毎年10月~11月は印刷が集中するため、できるだけお早めにご依頼ください。

基本の文章はどの宗教でも共通ですが、≪永眠≫の部分を「他界」「召天」「亡くなりました」などと差し替えることができます。

差出人は、夫婦連名 も可能です。

私製ハガキ(外わくタイプ)

通常はがき用郵便切手(2019年10月1日現在63円)ご用意願います。

毎年10月~11月は印刷が集中するため、できるだけお早めにご依頼ください。

基本の文章はどの宗教でも共通ですが、≪永眠≫の部分を「他界」「召天」「亡くなりました」などと差し替えることができます。

差出人は、夫婦連名 も可能です。

■故人の名前・続柄・命日の表記について

ときどき、単に『喪中のため、新年の挨拶は失礼します』というだけのハガキを受け取ることがあります。これでは、どなたが亡くなったのかわかりません。

会社どうしの年賀状のやりとりなら、これでいいかも知れませんが、プライベートのおつきあいにおいては、不親切です。かえって、先方に心配をかける可能性もあります。

したがって、ご自分で文面を作成する場合においても、せめて故人の名前・続柄の表記をおすすめします。

トップページへ戻る
仏教宗派の選択
提案・見積書のご請求、お問い合わせ
遺骨の供養
ギフト商品を注文する
礼状・カード印刷と発送の手配
Q&A よくあるご質問
会社情報
供養と「いのち」のコラム 一覧

前月  2027.10  次月 今月
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
    : Off     : SPL / Event
納品実績一覧